めまい・ふらつき

Home » めまい・ふらつき

めまい・ふらつきとは

「目が回る」「ふらふらする」といっためまいやふらつきは、日常生活で誰もが一度は経験する症状ですが、さまざまな原因が考えられます。耳鼻科で診られることが多い一方、耳だけではなく、脳や血管、内科的疾患が関係している場合も少なくありません。そのため、症状の背景にある全身の状態を考慮し、適切な診断を行うことが必要です。


めまいやふらつきは、症状や原因に応じて大きく4つのタイプに分類できます。それぞれの特徴を理解することで、原因の特定が容易になります。

めまい・ふらつきの主なタイプ

回転性めまい

天井や壁、あるいは自分自身がぐるぐる回っているような感覚が特徴で、内耳(前庭迷路)や脳の前庭神経系に異常がある場合に起こります。症状が強い場合には、立ち上がることができず、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

浮動性めまい

足元がふわふわする、雲の上を歩いているような感覚が特徴で、心因性のストレスや貧血、睡眠不足などが原因になることがあります。

混合型めまい

回転性と浮動性の両方の特徴を持つめまいで、原因が複雑なことが多く、診断が難しい場合があります。

脳虚血によるめまい

急に立ち上がったときや長時間同じ姿勢を取った後に、「目の前が暗くなる」「意識が遠のく」といった症状が現れるタイプです。脳幹部への血流低下が主な原因とされます。

めまい・ふらつきの分類

内耳が原因のめまい(末梢性めまい)

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳の耳石が剥がれ、三半規管に入り込むことで発生します。寝返りを打ったときや頭を動かした際に突然発症し、数秒から数分続くことがあります。特に、長時間同じ姿勢を取る人に多いです。

メニエール病

内耳のリンパ液が増加することで発症します。回転性めまい、耳鳴り、耳閉感が特徴で、発作は数十分から数時間続きます。症状は再発することが多く、生活に大きな影響を与えます。

前庭神経炎

突然の激しい回転性めまいが特徴で、1~3日間続くことがあります。ウイルス感染が原因とされ、発作後もふらつきが残る場合があります。

脳が原因のめまい(中枢性めまい)

脳出血

脳動脈が破れて出血が起こる病気で、めまいとともに激しい頭痛や吐き気、言語障害が現れる場合があります。

脳梗塞

脳の血管が詰まり、血流が遮断されることで発症します。小脳梗塞では、浮動性めまいや歩行のふらつきが顕著です。

聴神経腫瘍

聴覚や前庭神経に発生する良性腫瘍で、耳鳴りや聴力低下、めまいを引き起こします。腫瘍が大きくなると手術が必要になる場合があります。

診断と治療方法

1
問診

症状の頻度、発生する状況、めまいのタイプ、併発症状(吐き気、耳鳴りなど)を丁寧に確認します。

2
検査
MRI検査

脳の異常(脳梗塞や腫瘍など)を確認します。

重心動揺計検査

体のバランスを測定し、内耳の異常を調べます。

聴力検査

耳の疾患が疑われる場合に有効です。

治療方法

薬物療法

めまい止めや吐き気止め、メニエール病には利尿薬を使用します。漢方薬が処方される場合もあります。

めまい体操

平衡感覚を高めるリハビリ体操を指導します。特にBPPVの改善に効果があります。

生活習慣の改善

ストレスを減らし、十分な睡眠を取ることが重要です。食生活の見直しや軽い運動の導入も症状の予防に役立ちます。

手術

聴神経腫瘍や重度の内耳障害の場合、手術による治療が選択されることもあります。

めまい・ふらつきでお困りの方へ

めまいやふらつきは、症状が軽度であっても、繰り返し発生すると日常生活に大きな支障をきたします。特に、中枢性めまいの場合、命に関わる疾患が背景にある可能性があるため、早期診断と適切な治療が必要です。また、めまいやふらつきは転倒のリスクを高めるため、高齢者では特に注意が求められます。

症状が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。