一般内科

Home » 一般内科

気になる体調の変化があれば、ご相談ください

風邪や胃腸炎、膀胱炎などの感染症から、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病まで、幅広く診察いたします。体調について少しでも気になることがあれば、地域の健康相談窓口としてお話を伺います。

当院で対応が難しい場合も、適切な医療機関をご紹介いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 発熱、咳、鼻水、喉の痛み
  • 腹痛、吐き気、嘔吐
  • 下痢、便秘
  • 胸やけ
  • 胸痛、動悸、息切れ
  • 食欲不振、体重減少
  • 全身の倦怠感
  • 日中の強い眠気

内科で診る主な疾患

一般的な内科疾患

生活習慣病

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • 痛風
  • メタボリックシンドローム

循環器内科の疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心臓弁膜症
  • 心不全
  • 閉塞性動脈硬化
  • 不整脈など

呼吸器内科の疾患

  • 気管支喘息
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群など

当院の特徴

調子が悪い時に最初に相談できる窓口

咳や発熱などのよくある症状から、原因がわからない体調不良まで、幅広く対応しています。
体調が優れない時、まずはお気軽にご相談いただける窓口として、健康に関する不安やお悩みをしっかりとサポートいたします。
気になる症状がありましたら、遠慮なくご相談ください。

生活習慣病の改善をしっかりとサポート

糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の治療や改善を通じて、皆様の健康的な生活を全力でサポートします。
これらの疾患は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高めることが知られています。
心臓や血管の健康を守るためには、日頃の生活習慣を整えることが大切です。
当院では、患者様の日々の生活状況を詳しくお伺いし、一人ひとりに合わせた最適な治療プランをご提案します。

各種健診により皆様の健康長寿を応援

当院では、定期健康診断や雇用時健康診断、特定健康診査など、さまざまな健康診断を行っています。
地域の皆様の健康を見守り、長寿をサポートするため、充実した検査体制を整えています。

生活習慣病について

生活習慣病とは、食事や運動、睡眠、飲酒、喫煙などの日々の生活習慣が関係して発症する病気です。生活の乱れが続くことで少しずつ体に負担がかかり、自覚症状のないまま進行することもあります。放置すれば、心筋梗塞や脳卒中など重大な疾患につながる恐れもあります。しかし、早期発見と生活習慣の見直しによって進行を防ぎ、健康を維持することが可能です。定期的な検診や医師のアドバイスを受けながら、無理のない改善を心がけましょう。

以下に代表的な生活習慣病を紹介します。生活を見直すきっかけとしてご活用ください。






糖尿病

糖尿病は、インスリンというホルモンが不足したり、その働きが低下したりすることで、血糖値が高くなりコントロールできなくなる疾患です。
進行すると、神経障害や網膜症、腎症などの合併症を引き起こします。
また、動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった深刻な疾患につながるリスクも高まります。普段よりのどが渇く、頻尿、急激な体重減少、疲れがひどいなどの症状がありましたら、糖尿病が疑われますので受診されてください。

高血圧

高血圧は血管にかかる圧力が高すぎる状態で、動脈硬化の主要な原因となります。
診断基準は次の通りです。

診察室での測定

  • 収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上

家庭での測定

  • 収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上

高血圧は自覚症状がないことが多いため、定期的なチェックが大切です。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の中性脂肪やコレステロール値が基準値を超える状態を指します。
初期段階では症状がほとんどありませんが、放置すると動脈硬化が進行する可能性があります。
定期的な血液検査を受け、早期発見と適切な対策を取りましょう。

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に10秒以上呼吸が止まる状態が繰り返される疾患です。
一晩の睡眠で30回以上、または1時間あたり5回以上の無呼吸が認められる場合に診断されます。
この疾患は、日中の強い眠気や熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状の他に、高血圧、心疾患、脳血管疾患を悪化させる可能性もあります。
日中の眠気は交通事故を起こす危険もあり、早期診断と適切な治療が重要です。1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数(AHI)が40回以上であれば、CPAP療法が保険適用となります。