診療案内
内科

発熱、頭痛、咳、吐き気、腹痛、下痢、便秘、血尿、息切れ、動悸、胸痛、貧血、血尿、むくみ、強い疲労感、急な痩せなどの症状がある方は早めにご相談ください。問診と診察、血液検査・尿検査・心電図・レントゲン・超音波・肺機能検査などを駆使して的確な診断を行い、治療を行います。また当院では高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療・コントロールに力を入れており、必要に応じて頭部MRI/MRA、頚動脈エコーなどを用いて動脈硬化など脳卒中・認知症の危険因子を明らかにすることができます。
脳神経内科

脳神経内科は、中枢神経(脳・脊髄)、末梢神経、筋肉および筋肉接合部の疾患を診ますので、非常に多彩です。頻度の高い疾患として、脳卒中、認知症、パーキンソン病、てんかん、片頭痛、緊張型頭痛があります。
また、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など多数の神経難病も診療しております。また、脳神経内科は心療内科や精神科と混同される場合も多いのですが、心の病気を診る診療科ではありません。
脳神経内科はどのような症状を診るのですか?
頭痛、もの忘れ、しびれ、脱力、めまい、けいれん、ふるえ、ぴくつき、つっぱり、一過性意識消失、歩きにくい、しゃべりにくい、飲み込みにくい、物が二重に見える、などの症状がある患者さんを診察させて頂いております。問診と神経学的診察、各種検査を組み合わせ、これらの症状がどのような疾患・病態であるのかを的確に診断し、最善の治療を行います。また、くも膜下出血や硬膜下血腫など手術が必要な疾患のときは脳神経外科へ、うつ病や不安神経症など精神的な疾患は精神科へ紹介します。
脳神経内科の特長
脳神経内科専門医は、以下のように3つのstepを踏んで診断するようにトレーニングを受けていますので、的確な検査、診断が可能です。上記身体症状を認める際には、まず脳神経内科専門医の診察をお勧め致します。
01. 解剖学的診断
患者さんの愁訴及び神経学的診察から病変部位が脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉のどこなのか決定します。
02. 病因的診断
突発完成発症型、突発再発性、急性発症、急性再発性、亜急性発症、慢性(進行性)などの発症様式により、病因を決定します。神経疾患の主な病因は、血管障害性、炎症性(感染性及び免疫性)、占拠性(腫瘍性を含む)、変性、遺伝性、機能性、脱髄性、代謝性及び中毒性、に分類できます。
03. 臨床的診断
病変部位、病因や患者の年齢における疾患頻度などを基に鑑別疾患を挙げて、神経学的診察により決定された病変部位の画像診断:MRI、超音波、生理学的検査:脳波、末梢神経伝導速度検査などを行い、診断を決定します。
リハビリテーション科

当院は、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)のリハビリ施設基準を満たしており、医師の指導の下、理学療法士がマンツーマンで患者さま個々の状態に応じたリハビリテーションを行うことで、運動機能の回復・維持を図ります。
対象となる主な疾患は、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)後遺症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、末梢神経障害、脊髄損傷などです。
医療保険でのリハビリテーションに加え、保険外でのリハビリテーション(保険外併用療養費)に対応しています。疾患別リハビリテーションの標準的算定日数(保険適用期間、脳血管疾患であれば180日)を超えた場合は、月13単位を限度として保険適用となりますが、それを超えてリハビリテーションを行う場合は、保険外併用療養費(選定療養)として自己負担(超過後1単位:20分:2,000円)となります。完全予約制となっています。
特定健診・予防接種
- よかドック
-
500円(税込)
よかドックとは、福岡市国民健康保険の特定健診・特定保健指導の愛称です。特定健診・特定保健指導とは、糖尿病などの生活習慣病を予防するための健診(身体測定、尿検査、血圧測定、問診、血液検査)で、健診結果に応じて医師、保健師または管理栄養士などによる生活習慣の改善に向けた支援(保健指導)が行われます。平成20年度4月から健康保険組合、国民健康保険などの保険者に対し、40歳以上の加入者を対象として実施することが義務付けられました。 健診受診日より約2~4週間後に,結果をお渡しし、結果に応じて保健指導(健康アドバイス:無料)いたします。*よかドックを受ける10時間前より水以外は飲まない・食べないでください。
- 健康診断
-
9,000円 (雇入時、税込)
問診、診察、身体計測(身長、体重、腹囲、血圧、視力、聴力)、血液検査(貧血、肝機能、脂質、血糖)、尿検査、胸部レントゲン、心電図*追加もしくは不要な検査がある場合はご相談ください。
- 予防接種
-
(税込)
インフルエンザ(4,000円)、肺炎球菌(8,800円)、麻しん風しん混合(9,900円)、麻しん単独(6,600円)、風しん単独(6,600円)、日本脳炎(7,700円)、ヒブ(8,800円)、水痘(8,800円)、B型肝炎(6,600円)
脳ドック

人生100年時代を見据えたライフスタイル確立のためには、未病の段階から病気にならないよう対処しておくことが何より重要ではないでしょうか。特に脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血を代表した総称)は、半身不随や言語障害などの重大な後遺症を引き起こすことも多く、日本人死亡原因第三位の疾患です。早期に異常または危険因子を発見して、発症あるいは病変の進行を抑える治療を行うことで予防が可能である点から、脳ドックを受ける意義は大きいと考えます。また、くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤(治療が可能)は健康な方でも偶然発見される場合がありますので、自覚症状がなくても40歳を過ぎたら一度は脳ドックを受けられることをお勧めしています。皆さまの健康寿命の延伸に是非お役立ていただきたいと考えています。
当院はドイツシーメンス社製の最新鋭1.5テスラ超伝導MRIを導入しており、高画質画像での診断が可能です。放射線科医と二重読影を行いますので、より精度の高い診断を致します。なお、頭痛、めまい、もの忘れなどの症状のある方は保険を使用してMRIの検査が可能です。予約はお電話(092-674-3336)にて行いますが、ご不明な点がある際には、遠慮なくご相談ください。コースに含まれない検査もご希望の場合には追加できます。なお、検査結果は原則後日に院長の吉村怜(日本神経学会認定 神経内科専門医)より説明(結果郵送のみも可)となりますので、よろしくお願い致します。
- 簡易脳ドックコース
-
22,000円(税込、60分)
頭部MRI・MRA、問診・診察、血圧脈波検査、医師の説明
オプション:頚動脈エコー(3,000円)
- 脳卒中予防・動脈硬化
検索コース -
30,000円(税込、120分)
頭部MRI・MRA、頚動脈エコー、心電図、血圧脈波検査、血液検査(糖尿病や脂質異常症など動脈硬化に関与する項目を含む)、問診・診察、身体測定、医師の説明、日常生活指導
オプション:脳梗塞・心筋梗塞のリスク検査であるLOX-index(15,000円)
- 認知症検索コース
-
25,000円(税込、90分)
頭部MRI・MRA、VSRAD、高次脳機能簡易検査、問診・診察、医師の説明
オプション:血液検査(二次性認知症との関連が示唆される甲状腺ホルモン、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸を含む:5,000円)、認知症前段階のリスク評価であるMCIスクリーニング検査(20,000円)、アルツハイマー型認知症になりやすい遺伝子検査であるApoE遺伝子検査(16,000円)、脳波(10,000円、60分)
フィットネスクラブとの医療連携

脳ドック受診者を含め、生活習慣病への治療的介入が必要と判断された方などに対して、フィットネスクラブと連携し、身体状況にあわせた運動プログラムを組み、食事療法や運動療法を指導致します。当院、およびフィットネスクラブが互いに進捗状況を確認しながら進めますので、効果的な生活習慣病の改善のみならず、寝たきりにならない身体作りに取り組むことができます。今後、当院で力を入れて取り組みたいことでもありますので、是非ご相談ください。